2008-06-29
共同通信会館
以前から気になっていた建築があります。
外堀通りの、溜池山王と虎ノ門の中間に位置する、JTビルの奥に、それは存在します。

共同通信会館
1966年竣工。鉄骨鉄筋コンクリート造。
設計:村田政真氏、施工:鹿島。
共同通信会館の斜向かいにはアメリカ大使館があります。
警備が強化されているため、近くで写真撮影をしていると、いかにもって事で怪しまれます。
「お宅は何を撮影しているのですか。」
「この共同通信会館の外観です。」
「はぁ。。この建物・・・ですか。」
って事で、まず一般の方々にはこの建築の格好良さが伝わりませんo(´д`)o
格好良いと思う要因は、
現代建築には無い格調高い建築様式だったり、
1、2階のキャンティに植生された緑だったり、
低層部と上層部に明確に分離されたファサードと、
徹底したフラットな水平建築。
そして何よりもガラス表面に映り、そして変わる街並のシルエットの美しさ。
撮影した日はうっすら曇り空だった為、はっきりとシルエットは映りませんでしたが、
晴れた日の投影された映像には感動すら覚えます。
多分、自分だけだと思いますが・・・
ちなみに右端に映っているシルエットは赤坂インターシティです。
遠くから眺めると、赤坂インターシティは温かみのある、
現代建築には珍しい肌色をした建築です。
ところが近くから見上げると圧巻。
テラコッタのルーバーが木目細かい深みと、陰影を生み出し、
赤坂のコンテクストと見事に重ね合わさった外観を構成しています。

赤坂インターシティ
溜池山王から赤坂見附方面に向かえば、プルデンシャルタワーです。
設計・施工:大成建設。
こちらは先ほどとは違い、縦のルーバーです。
原宿表参道<夜景>編で以前、夜景撮影した建物です。

プルデンシャルタワー
左の写真は日枝(ひえ)神社から撮影。
ゴンドラでガラス掃除やってますね~。
右写真はプルデンシャルタワー裏手から撮影。
中間部分はガラスの嵌め込みをセットバックさせ、単調になりがちな構成に
見事に調和を持たせています。
混沌と立ち並ぶ東京建築。
しかし、それら一つ一つは実に個性溢れる表情を持っています。
ふと立ち止まって見上げてみれば、また新たな発見に溢れているのも、
東京建築の楽しみの一つなのかもしれません。
外堀通りの、溜池山王と虎ノ門の中間に位置する、JTビルの奥に、それは存在します。

共同通信会館
1966年竣工。鉄骨鉄筋コンクリート造。
設計:村田政真氏、施工:鹿島。
共同通信会館の斜向かいにはアメリカ大使館があります。
警備が強化されているため、近くで写真撮影をしていると、いかにもって事で怪しまれます。
「お宅は何を撮影しているのですか。」
「この共同通信会館の外観です。」
「はぁ。。この建物・・・ですか。」
って事で、まず一般の方々にはこの建築の格好良さが伝わりませんo(´д`)o
格好良いと思う要因は、
現代建築には無い格調高い建築様式だったり、
1、2階のキャンティに植生された緑だったり、
低層部と上層部に明確に分離されたファサードと、
徹底したフラットな水平建築。
そして何よりもガラス表面に映り、そして変わる街並のシルエットの美しさ。
撮影した日はうっすら曇り空だった為、はっきりとシルエットは映りませんでしたが、
晴れた日の投影された映像には感動すら覚えます。
多分、自分だけだと思いますが・・・
ちなみに右端に映っているシルエットは赤坂インターシティです。
遠くから眺めると、赤坂インターシティは温かみのある、
現代建築には珍しい肌色をした建築です。
ところが近くから見上げると圧巻。
テラコッタのルーバーが木目細かい深みと、陰影を生み出し、
赤坂のコンテクストと見事に重ね合わさった外観を構成しています。


赤坂インターシティ
溜池山王から赤坂見附方面に向かえば、プルデンシャルタワーです。
設計・施工:大成建設。
こちらは先ほどとは違い、縦のルーバーです。
原宿表参道<夜景>編で以前、夜景撮影した建物です。


プルデンシャルタワー
左の写真は日枝(ひえ)神社から撮影。
ゴンドラでガラス掃除やってますね~。
右写真はプルデンシャルタワー裏手から撮影。
中間部分はガラスの嵌め込みをセットバックさせ、単調になりがちな構成に
見事に調和を持たせています。
混沌と立ち並ぶ東京建築。
しかし、それら一つ一つは実に個性溢れる表情を持っています。
ふと立ち止まって見上げてみれば、また新たな発見に溢れているのも、
東京建築の楽しみの一つなのかもしれません。
スポンサーサイト