2005-03-27
馬頭町広重美術館
以前から行きたかった広重美術館。
今日は晴れ!正確には明日・・・
と言うことで、寝る間を惜しんで、広重美術館に行ってきました。
広重美術館:栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9
現:那珂川町馬頭広重美術館。
地図で確認したところ、東京からは相当の距離。
あまりにも遠そうだったので、距離はあえて計算しませんでしたが、
まあ、だいたい8~10時間を目標に・・・
3:00 東京出発 (VISTAⅠ号) →13:00 栃木県馬頭町「広重美術館」 → 15:00 出発
→ 25:00 東京到着
片道10時間。ここまで長いとは・・・・・
(この時期まだ、スピードメーターを取り付けてない為、距離はわかりません)
とりあえず美術館ついてから1時間仮眠しました。o○Zzz…
さっ、気を取り直して、作品を!
歌川美術館設計は隈研吾氏。アクオスCMの「竹の家」で有名な方です。
建物の第一印象は、とにかく薄い、軽い、なのに伝わる安定感。

外観

ファサード庇

エントランス

内観

展示室入り口から
馬頭町(現:那珂川町)という山間の静かな町にぴったりの、木の温もりの伝わる優しい建築。
これらすべて地元で取れた八溝杉。
外観格子は風雨に晒され、白銀色のいささか寒空しい感じがしますが、内部に入ると一変。
太陽の光の当たり具合によって様々に変化する格子の表情、そして伝わる内部への投射影。
そして建物裏手には、竹こそ離れた場所に植栽されているものの、
他の色彩植物を一切受け入れない一面銀世界の砂利庭。
まさに高尚な世界だと思いました。
唯一つ残念なのが、建物へのアプローチが駐車場からすぐ目の前という事。
高揚感こそ引き立てはしませんが、あえて裏庭とのギャップを意図したのでしょうか・・・
そして展示は歌川広重の浮世絵です。
東海道五十三次の遠近法描写で有名な方です。
浮世絵は湿気・光に弱く展示作品としては、かなり曲者らしいのですが、
そういった重々しい事を感じさせない美術館内でした。
個人的には苔の生えた建物も見たいと思います。
とまあ、本来ならこれで終わりなのですが、ここからが大変・・・
帰りは途中、路肩で仮眠しながら、せこせこ漕ぎ続け、
夜中の3時頃、ようやく家に辿り着きました。
さて、第二回はあるのでしょうか・・・・
今日は晴れ!正確には明日・・・
と言うことで、寝る間を惜しんで、広重美術館に行ってきました。
広重美術館:栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9
現:那珂川町馬頭広重美術館。
地図で確認したところ、東京からは相当の距離。
あまりにも遠そうだったので、距離はあえて計算しませんでしたが、
まあ、だいたい8~10時間を目標に・・・
3:00 東京出発 (VISTAⅠ号) →13:00 栃木県馬頭町「広重美術館」 → 15:00 出発
→ 25:00 東京到着
片道10時間。ここまで長いとは・・・・・
(この時期まだ、スピードメーターを取り付けてない為、距離はわかりません)
とりあえず美術館ついてから1時間仮眠しました。o○Zzz…
さっ、気を取り直して、作品を!
歌川美術館設計は隈研吾氏。アクオスCMの「竹の家」で有名な方です。
建物の第一印象は、とにかく薄い、軽い、なのに伝わる安定感。

外観

ファサード庇

エントランス

内観

展示室入り口から
馬頭町(現:那珂川町)という山間の静かな町にぴったりの、木の温もりの伝わる優しい建築。
これらすべて地元で取れた八溝杉。
外観格子は風雨に晒され、白銀色のいささか寒空しい感じがしますが、内部に入ると一変。
太陽の光の当たり具合によって様々に変化する格子の表情、そして伝わる内部への投射影。
そして建物裏手には、竹こそ離れた場所に植栽されているものの、
他の色彩植物を一切受け入れない一面銀世界の砂利庭。
まさに高尚な世界だと思いました。
唯一つ残念なのが、建物へのアプローチが駐車場からすぐ目の前という事。
高揚感こそ引き立てはしませんが、あえて裏庭とのギャップを意図したのでしょうか・・・
そして展示は歌川広重の浮世絵です。
東海道五十三次の遠近法描写で有名な方です。
浮世絵は湿気・光に弱く展示作品としては、かなり曲者らしいのですが、
そういった重々しい事を感じさせない美術館内でした。
個人的には苔の生えた建物も見たいと思います。
とまあ、本来ならこれで終わりなのですが、ここからが大変・・・
帰りは途中、路肩で仮眠しながら、せこせこ漕ぎ続け、
夜中の3時頃、ようやく家に辿り着きました。
さて、第二回はあるのでしょうか・・・・
スポンサーサイト