2005-04-23
富弘美術館
05/4/23(土)晴れ
富弘美術館・・・
この建築は予てから、建築業界では話題作でして、
何でも大きさの異なる円を四角の中に敷き詰めたとの事で、
何とも単純かつ哲学的?な意匠設計らしい・・・
設計者はヨコミゾマコト氏。
はて何人なのでしょうか。すべてカタカナ・・・
そんな疑問を払拭すべく行ってきました。
8:00 東京出発(CHEVROLET) → 18:00 富弘美術館 → 3:00 自宅到着
え~、恥ずかしながら、間に合いませんでした(T△T)
片道10時間・・・ここまで掛かるとは・・・
着いたときには、閉館してました。
という事で写真は、リベンジしたときの写真です。
富弘美術館:群馬県みどり市東町草木86
1991年に旧村立富弘美術館が開館したが、入館者が400万人を越え、
建物の老朽化と手狭から、新富弘美術館の設計となった。
2005年4月開館。
星野富弘・・・中学の体育教師であったが、不慮の事故に遭い、肩から下が麻痺状態となる。
9年に及ぶ入院生活中、口に筆を加え、水彩画、ペン画を始め、
その作品が多大な反響を呼ぶとともに、多くの人に感動を与える。
エントランス部。
極小デザインも、円形をモチーフとする。
富弘美術館
円と円の隙間に生じる収まり部分。
内観
内観。
右側に草木湖を望む半円形スペース。
内観
星野富弘氏はこの美術館のある東村(現:みどり市)にて育ちました。
チャリで行くと、凄いところだとつくづく実感します。
狭隘なわたらせ渓谷沿いに続く集落。
裏には山々、手前には渡良瀬川。
自然と共に星野さんは育ち、そして多くを学んでいったのだと肌で感じ取れます。
美術館に入ると、星野ワールドに感動します。
おもわず建築空間を忘れて没頭してました。
しかし、円形美術館の存在はピカイチです。
空間は円で構成されているので展示している作品に対して、
鑑賞する客側の面積は自然と狭まるわけですから、
これほど窮屈な美術館は無いのでは・・・
逆に言えば、最小の移動距離で、多くの作品を鑑賞出来る・・・
要するに溜まる美術館でしょうか。
私が訪れた時はさほど人がいなかったので、かなり快適でしたが。
何とも不思議な美術館でした。
富弘美術館・・・
この建築は予てから、建築業界では話題作でして、
何でも大きさの異なる円を四角の中に敷き詰めたとの事で、
何とも単純かつ哲学的?な意匠設計らしい・・・
設計者はヨコミゾマコト氏。
はて何人なのでしょうか。すべてカタカナ・・・
そんな疑問を払拭すべく行ってきました。
8:00 東京出発(CHEVROLET) → 18:00 富弘美術館 → 3:00 自宅到着
え~、恥ずかしながら、間に合いませんでした(T△T)
片道10時間・・・ここまで掛かるとは・・・
着いたときには、閉館してました。
という事で写真は、リベンジしたときの写真です。
富弘美術館:群馬県みどり市東町草木86
1991年に旧村立富弘美術館が開館したが、入館者が400万人を越え、
建物の老朽化と手狭から、新富弘美術館の設計となった。
2005年4月開館。
星野富弘・・・中学の体育教師であったが、不慮の事故に遭い、肩から下が麻痺状態となる。
9年に及ぶ入院生活中、口に筆を加え、水彩画、ペン画を始め、
その作品が多大な反響を呼ぶとともに、多くの人に感動を与える。

極小デザインも、円形をモチーフとする。
富弘美術館

内観

右側に草木湖を望む半円形スペース。
内観
星野富弘氏はこの美術館のある東村(現:みどり市)にて育ちました。
チャリで行くと、凄いところだとつくづく実感します。
狭隘なわたらせ渓谷沿いに続く集落。
裏には山々、手前には渡良瀬川。
自然と共に星野さんは育ち、そして多くを学んでいったのだと肌で感じ取れます。
美術館に入ると、星野ワールドに感動します。
おもわず建築空間を忘れて没頭してました。
しかし、円形美術館の存在はピカイチです。
空間は円で構成されているので展示している作品に対して、
鑑賞する客側の面積は自然と狭まるわけですから、
これほど窮屈な美術館は無いのでは・・・
逆に言えば、最小の移動距離で、多くの作品を鑑賞出来る・・・
要するに溜まる美術館でしょうか。
私が訪れた時はさほど人がいなかったので、かなり快適でしたが。
何とも不思議な美術館でした。
スポンサーサイト