2007-05-05
日光白根山
07/5/3(木)~5/5(土) 日光白根山の旅
日光には前々から足繁く通っていました。
世界遺産東照宮や、中禅寺湖を眺めたいと思い半月山へ行ったり・・・
近場の関東に位置しながらも、その日光の魅力はつきません。
ただ今回の旅はいつもと違います。
黎明とでもいいますか、全く新しいスタイルを自分の中で確立した感じです。
その名も、チャリ&登山・・・。
その記念すべき第一号に選ばれたのが、関東以北最高峰の日光白根山(2,578m)です。
これも写真で拝見したのですが、
白根山の麓には五色沼という沢の水が溜まってできた沼があり、
その五色沼と日光白根山を写真に収めるのが今回の目的です。
5/3(木)晴れ
0:00 東京出発(VISTA Ⅲ号) → 4:30 栃木県小山市 → 10:30 霧降の滝
→ 14:00 竜頭の滝 → 15:30 戦場ヶ原 → 18:00 湯元キャンプ場
この時期は新緑にはまだ早いようで、
写真は無いですが、新芽の無い竜頭の滝は少々淋しいです。
今日はテント泊し、明日の登山に備えます。
5/4(金)晴れのち曇り
5:30 湯元キャンプ場出発 → 10:00 前白根山山頂 → 14:00 湯元キャンプ場到着
→ 17:30 やしおの湯 → 22:00 4号沿いの公園
今朝は快晴です。
さあ、いよいよ登山ですな~。
いろは越えの疲労は全くありません。
湯元キャンプ場からは、まずスキー場を越えます。
高度を上げるごとに、スキー場に残雪が顔を出し始め、一抹の不安を覚えながらも
樹林帯へ入ります。
ここから急登になり、この登山最大の正念場です。
しかし、そんな事はさておき、さっきよりも雪の量が増えているのですが・・・
ん~、日陰だから仕様が無いのかなぁ~、上へ行けば雪もなくなるだろう、
と、登る足を止めず、先へ進みます。
全く無知ですみません。この時期、山は雪で覆われていて当然なのです。
それを知らず、いけしゃあしゃあと登るとは・・・。しかも普通の運動靴で・・・Σ(゚д゚;)
無知ほど怖いもの知らずなものはありません。
気がつけば、足がずぽずぽ雪に埋もれる状態・・・。
歩けど歩けど、その一歩が埋もれ、身動きできず・・・
ここで諦めるべきか、
しかし何としてでも、五色沼は見たい!
あのコバルトブルーの沼と白根山!
もはや執念・・・
ずぽずぽ埋もれながらも、なんとかコルまで辿り着き、
後は稜線上の道を前白根山へ向けて登ります。
そしてようやく日光白根山と五色沼が一望できるスポット、前白根山山頂です。
そこは白銀の世界。
初めての雪山に、思わず涙が・・・
前白根山(2,373m)からの眺め。
ここまで美しいとは正直思っていませんでした。
コバルトブルーの沼を想像していたら、何と一面白銀に覆われています。
手がかじかむ中、この感動は熱く体に伝わってきました。
日光白根山と凍る五色沼
これより先、日光白根山への登山道は私の装備では不可能と判断し、下山しました。
まぁ、下山が大変だったのですが・・・
滑るわ滑るわ、おもしろいように滑ります。
はっはっはっ、これ落ちたら死ぬと思います。
かなりの恐怖の中、慎重に一歩一歩を踏み出し、
無事キャンプ場に戻ってこれましたヽ(‘ ∇‘ )ノ
2時間ほど仮眠してから、さあ帰宅です。
5/5(土)晴れ
7:00 出発 → 18:50 東京自宅到着
4号ひたすら走り、無事到着ですヽ(‘ ∇‘ )ノ
その後・・・・
日光白根山の虜になり、7月と8月に、またまた行ってきました\(-___________-;)/
前回は白銀の五色沼でしたが、コバルトブルーの五色沼もご覧ください!!

日光白根山と五色沼
日光白根山にも登頂しました。頂上からの眺めです。
日光白根山頂上からの東南方面の眺め。
五色沼と男体山が望めます。
日光白根山頂上からの北方面の眺め。
弥陀ヶ池(手前)と菅沼。
日光にある滝の新緑も美しいです。
戦場ヶ原に流れる湯滝を望む。
湯滝
6月にはトウゴクミツバツツジが咲き乱れます
竜頭の滝
日光には前々から足繁く通っていました。
世界遺産東照宮や、中禅寺湖を眺めたいと思い半月山へ行ったり・・・
近場の関東に位置しながらも、その日光の魅力はつきません。
ただ今回の旅はいつもと違います。
黎明とでもいいますか、全く新しいスタイルを自分の中で確立した感じです。
その名も、チャリ&登山・・・。
その記念すべき第一号に選ばれたのが、関東以北最高峰の日光白根山(2,578m)です。
これも写真で拝見したのですが、
白根山の麓には五色沼という沢の水が溜まってできた沼があり、
その五色沼と日光白根山を写真に収めるのが今回の目的です。
5/3(木)晴れ
0:00 東京出発(VISTA Ⅲ号) → 4:30 栃木県小山市 → 10:30 霧降の滝
→ 14:00 竜頭の滝 → 15:30 戦場ヶ原 → 18:00 湯元キャンプ場
この時期は新緑にはまだ早いようで、
写真は無いですが、新芽の無い竜頭の滝は少々淋しいです。
今日はテント泊し、明日の登山に備えます。
5/4(金)晴れのち曇り
5:30 湯元キャンプ場出発 → 10:00 前白根山山頂 → 14:00 湯元キャンプ場到着
→ 17:30 やしおの湯 → 22:00 4号沿いの公園
今朝は快晴です。
さあ、いよいよ登山ですな~。
いろは越えの疲労は全くありません。
湯元キャンプ場からは、まずスキー場を越えます。
高度を上げるごとに、スキー場に残雪が顔を出し始め、一抹の不安を覚えながらも
樹林帯へ入ります。
ここから急登になり、この登山最大の正念場です。
しかし、そんな事はさておき、さっきよりも雪の量が増えているのですが・・・
ん~、日陰だから仕様が無いのかなぁ~、上へ行けば雪もなくなるだろう、
と、登る足を止めず、先へ進みます。
全く無知ですみません。この時期、山は雪で覆われていて当然なのです。
それを知らず、いけしゃあしゃあと登るとは・・・。しかも普通の運動靴で・・・Σ(゚д゚;)
無知ほど怖いもの知らずなものはありません。
気がつけば、足がずぽずぽ雪に埋もれる状態・・・。
歩けど歩けど、その一歩が埋もれ、身動きできず・・・
ここで諦めるべきか、
しかし何としてでも、五色沼は見たい!
あのコバルトブルーの沼と白根山!
もはや執念・・・
ずぽずぽ埋もれながらも、なんとかコルまで辿り着き、
後は稜線上の道を前白根山へ向けて登ります。
そしてようやく日光白根山と五色沼が一望できるスポット、前白根山山頂です。
そこは白銀の世界。
初めての雪山に、思わず涙が・・・

ここまで美しいとは正直思っていませんでした。
コバルトブルーの沼を想像していたら、何と一面白銀に覆われています。
手がかじかむ中、この感動は熱く体に伝わってきました。
日光白根山と凍る五色沼
これより先、日光白根山への登山道は私の装備では不可能と判断し、下山しました。
まぁ、下山が大変だったのですが・・・
滑るわ滑るわ、おもしろいように滑ります。
はっはっはっ、これ落ちたら死ぬと思います。
かなりの恐怖の中、慎重に一歩一歩を踏み出し、
無事キャンプ場に戻ってこれましたヽ(‘ ∇‘ )ノ
2時間ほど仮眠してから、さあ帰宅です。
5/5(土)晴れ
7:00 出発 → 18:50 東京自宅到着
4号ひたすら走り、無事到着ですヽ(‘ ∇‘ )ノ
その後・・・・
日光白根山の虜になり、7月と8月に、またまた行ってきました\(-___________-;)/
前回は白銀の五色沼でしたが、コバルトブルーの五色沼もご覧ください!!

日光白根山と五色沼
日光白根山にも登頂しました。頂上からの眺めです。

五色沼と男体山が望めます。

弥陀ヶ池(手前)と菅沼。
日光にある滝の新緑も美しいです。

湯滝

竜頭の滝
スポンサーサイト