fc2ブログ

2008-02-18

東京の風景

お台場の軸線

東京湾にある埋立地『お台場』。
台場とはその昔の”砲台の置かれた場所”からもじって、台場と名付けられました。
ゆりかもめ(モノレール)に揺られて、今では東京でも屈指の観光スポットとなっています。


以前まで台場を結ぶルートはゆりかもめを除けば、
レインボーブリッジと豊洲・東雲方面からアプローチする方法がありました。
しかし、レインボーブリッジは車のみの通行・・
そして千葉方面からなら、豊洲は大変便利なのですが、
都心部からチャリでアプローチするのは非常に遠回りなのです・・・

それから月日は経ち・・・



そして近年、待望の晴海大橋が完成しました。
これは銀座から直で台場に繋がる、超短縮ルートなのです。
チャリでも通過できます。
(ただ若干、橋の勾配がきついですが・・・)

台場 テレコムセンターから眺めた台場風景。
 手前の建物はフジテレビ第2スタジオ、中心はフジテレビ本社屋、
 レインボーブリッジを挟んで、奥に聳える赤いタワーが東京タワーです。
 テレコムセンター背後は羽田空港へ到着する飛行機が大きく旋回する地点で、
 建物すれすれを通過します。
 その轟音は迫力満点です。

台場

そして台場ですが、10年前までは何も無い更地でしたが、
今では臨海副都心となるまでに発展しました。

ここでは日本離れした区画整理がされています。

上の写真は台場の南端に位置するテレコムセンターからの眺めです。
携帯で撮ったのであまり綺麗ではありませんが、
ここから東京都心を眺めると、東京タワーに向かうまでの軸線上が公園になっています。

日本の道は昔、富士山への軸線を基調として作られていました。
今でも名残として”富士見町”など地名に残っています。
今では建物が街区を形成する軸となっています。

日本街区の風景もだいぶ様変わりしましたが、
これはこれで、現代に新しい風景をもたらしました。

自然風景への軸線と、建物への軸線。
これらが交わって、今の日本の街区を形作っています。


大崎駅周辺再開発


大崎
大崎

上の写真は東京品川区の大崎駅周辺の再開発地域です。
またまた携帯なので、写りが粗いですが・・・

5年前まではひっそりとした駅周辺でしたが、
今では高層ビル群が立ち並び、街並みは一変しました。
ビル建設は今でも急速に続いています。

大崎は風景を対象として街並みが形成されているわけではありませんが、
この建物群が、いつか新しい風景の指標に成し得ることもそう遠くは無いのかもしれません。
こんな変化する街でも、富士山が遠く聳えています。



東京には建物が中心となって形成された街並が顔を揃えつつあります。
チャリンコのスケールで、少しずつですが伝えられればと思います。
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

No title

アリさん。お久しぶりです。
僕が昔、東雲に住んでた頃、チャリで銀座から東雲方面に帰る時、レインボーブリッジ横断に挑戦したのですがトラック運転手にこっぴどく怒られたのを思い出しました。
晴海大橋…惜しかったな~。

コメントありがとうございます

>Nakanoさん
 お久しぶりです。元気ですか。
 おっ、まさかレインボーブリッジ越えに挑戦したとは・・・。
 恐るべし、Nakanoさん!
 まさに伝説の男・・・
 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
自己紹介

アリ

Author:アリ
都内にて建設業に携わる。
建築巡礼からいつしか風景へと・・・
経費削減の為、自転車で移動

カメラ:canon EOS40D
チャリ:KHS F20-RAC

旅のアルバムはこちら↓
Photo Albumへようこそ
Photo Album

ブログ創設:07/11/09

旅の軌跡
種類
月別の軌跡
コメントありがとうございます
トラックバック
訪問ありがとうございます
ブログランキング

FC2ブログランキング

ブログ内検索
リンク
RSSフード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる