2008-03-17
上野公園②
上野公園①はこちら
雲一つ無い晴れの日が訪れると、無償にカメラを持って出掛けたくなります。。
なぜか・・・
もう二度とこんな天気の良い日は訪れないかも・・・
後悔したくない・・・
今日という写真は二度と撮れやしない・・・
そう考えると、毎日毎日流れ作業の様に訪れてくる一日は、尊いものです。
同じ質感で訪れる日なんて、もう二度とないはずです。
話が飛び出ましたが、上野公園を久々に訪れました。

国立西洋美術館
ものすごく地味ですが、ファサードに刻み込まれた一つ一つの石が
絶妙な色合いを放ち、西洋美術館に味わい深い趣を与えます。
何でもコルビュジエ氏が構想していた以上に、
日本の職人さん達が丁寧に仕上げてしまったとか・・・。
世界の巨匠と、日本の誇る技術の融合です。

国際こども図書館
ガラスという素材は不思議なもので、明治期に建てられた近代建築の美しさを保ちながら、
現代の要素を取り入れ、保存と再生を可能としました。
調和と均整のとれた、シンプルなまでに美しい建築様式に、
単にガラスブロックを斜めに貫く、という単純とも取れる考えが、
結果として、端正かつ華麗なまでに変貌を遂げました。

法隆寺宝物館
こちらもガラス建築。
谷口吉生氏による設計。
同敷地内には父吉郎氏の東京国立博物館東洋館が立ち並び、
世代を超えた建築が揃います。
右写真は渡辺仁氏設計の東京国立博物館本館。

法隆寺宝物館に吉生氏が提案した要素は、こちらもガラス。
ガラス越しに眺める上野公園には、新旧を繋ぐ心地良い風景が広がります。
雲一つ無い晴れの日が訪れると、無償にカメラを持って出掛けたくなります。。
なぜか・・・
もう二度とこんな天気の良い日は訪れないかも・・・
後悔したくない・・・
今日という写真は二度と撮れやしない・・・
そう考えると、毎日毎日流れ作業の様に訪れてくる一日は、尊いものです。
同じ質感で訪れる日なんて、もう二度とないはずです。
話が飛び出ましたが、上野公園を久々に訪れました。


国立西洋美術館

絶妙な色合いを放ち、西洋美術館に味わい深い趣を与えます。
何でもコルビュジエ氏が構想していた以上に、
日本の職人さん達が丁寧に仕上げてしまったとか・・・。
世界の巨匠と、日本の誇る技術の融合です。

国際こども図書館
ガラスという素材は不思議なもので、明治期に建てられた近代建築の美しさを保ちながら、
現代の要素を取り入れ、保存と再生を可能としました。
調和と均整のとれた、シンプルなまでに美しい建築様式に、
単にガラスブロックを斜めに貫く、という単純とも取れる考えが、
結果として、端正かつ華麗なまでに変貌を遂げました。



法隆寺宝物館
こちらもガラス建築。
谷口吉生氏による設計。
同敷地内には父吉郎氏の東京国立博物館東洋館が立ち並び、
世代を超えた建築が揃います。
右写真は渡辺仁氏設計の東京国立博物館本館。


法隆寺宝物館に吉生氏が提案した要素は、こちらもガラス。
ガラス越しに眺める上野公園には、新旧を繋ぐ心地良い風景が広がります。
スポンサーサイト